2010年8月30日月曜日

『心理経済学』

先々週くらいに読み終えていた『心理経済学』(著:大前研一)について。
この本は、色々な大前学長の講義で取り上げられていたので、早く読んでみたかったが課題図書が他にも沢山あり、卒業間際になって漸く読めることになった。
今まで講義で何度も言われていたことだったので、今までの本とは異なっていて良く理解出来たように思う。

メッセージは、至ってシンプルで副題にもなっているけれど、「貯めるな!使え!」ってことだと思う。これは一個人としても、家族にとっても、また日本国家にとっても同様であると思う。

日本人はバブル崩壊後、経済が傾き、長期低迷に入り、収入が減り、リストラされ、皆が口を揃えて「お金が無い」と言ってきた(中にはITバブルで一気に稼いだ人もいた)。しかしながら、全てが低迷(もしくは横ばい)の中、唯一と言っていいほど、右肩上がりで成長してきたものがある。
それが、個人金融資産。すなわち貯蓄とか。

現在、約1,400兆円が貯蓄されていて(このうち1,000兆円が現金で銀行や郵便局に貯蓄されており、400兆円がローンなどに当たる。)、定年後に退職金含めて一人当たり約2,500万円。年金の3割を貯蓄に回して、貯め続け、3,500万円残して亡くなっている統計になっている。
これは正に衝撃の事実かと思う。

貯蓄する理由は「イザと言う時のため!」としているが、そのイザが来ないまま、ほとんどの人が亡くなっている。頑張って働いて、切りつめて貯蓄しているのに、使わずに亡くなっている。そして相続税とかで、税金として国に持ってかれているようだ。あぁ、何てもったいない、と正直思った。

ちなみに、老後に介護が必要になるのは全体の2~3割のようだから、ほとんどの人が元気に老後を暮らしていることになる。
こうロジックで攻め立てられると、ある程度貯蓄をした後(60歳以上は今すぐにでも)は、ドンドンお金を使った方が良いのだろう。もちろん無駄づかいでなくて、やりたいことは全部やる的な発想で。

もちろん、若くして亡くなる人もいるし、病気になる人もいるから、上記に当てはまらない人もいるけれど、そういう人にしっかりと医療や介護などの福祉に関わる税金を使えるように、元気な人はお金を使って経済を回して行くことが、結果として万人の幸せになるんだろうと思われる。

この本では、老後の過ごし方として「アクティブシニアタウン」についてや、貯金でなくて資産の運用の仕方とか、日本人が陥りやすい集団IQの低さにも触れられている。

読み始めは、本当に経済学書か!?と思うほどにデータが多いが、だんだん解決策についてシフトしてくるので読みやすくなっている気がする。

それにしても、色んな事考えているよな…、そして、こんな早くから気付いていたのか…と改めて大前研一の偉大さ・大きさ(体も顔もでかいけど、実際に会ったし)を痛感するのである。

0 件のコメント: