2009年6月27日土曜日

『断る力』

勝間和代の『断る力』を立ち読みしたが、かなり違和感を感じた。

人間にはキャパシティーがあるので、すべてを行うことはできない。それ故、取捨選択が必要であると思う。これは間違いなく真理。企業でも昨今生き残るための選択と集中が行われている。
ランキング2位のところにこの本があったので、初めて手にとって読んでみたが、腑に落ちない。

まず、勝間さんはこの「断る力」を身につけることで、自分の軸を作ることを勧めている。悪いことではない。共感もできる。スペシャリストになるには手を広げすぎてはダメだから。
しかし、20代後半までに「断る力」を身につけて自分の軸を作ることを勧めていることは、腑に落ちない。

現在、多様化している世の中では単なるスペシャリストは生きていけなくなると思う。新しいものに取って代わられる上、それしかしらないとコミュニケーションが取れなくなる。これを文字で表すと「I型人間」(縦軸が深さ)と言うらしい(「組織と経営」で学んだ)(*1)。
では、どういう人間が求められるかと言うと「T型人間」(横軸が知識の幅)。あらゆることを知りながら、独自の専門性も兼ね備えている状態。さらに理想なのは「π型人間」。専門性が2つ以上ある状態で、かなり幅広くコミュニケーションが取れるし、これからのリーダーには絶対不可欠になると思う。

故に、早々に(20代で)専門性を高めてしまうのは、少し待てと言いたい。

ちなみに、勝間さんはマッキンゼー時代(約5年勤務)あらゆるジャンルの仕事を断らずに手がけ、夜な夜な仕事に明け暮れていた。つまりかなり知識の幅「-」は広いだろうし、マッキンゼーの中の同期で一番早く出世したくらいだから、その深さも世間一般よりは深い。さらに銀行勤めもしていたのだから、いわゆる「T型~π型人間」と推察できる(*2)。
その勝間さんが、より専門的になるために「断る力」を発揮するのはいいけれど、知識の幅のないであろう20代の人間が「断る力」を身につけてしまっては「I型人間」が増えてしまう。
それよりも、自分の苦手な分野でも最低限の知識を身につけるなど、知識の幅を広げるほうが良いと思う。自分であれば金融とかITとか。

ゆとり教育で育った昨今の20代が「断る力」とか「WB(ワークライフバランス)」とか言い出したら、日本はろくな人間が育たないと思う。勝間さんには悪いがあまり売れないで頂きたい本と感じた。 と言うよりも良く売れてしまうのは何も考えていないひとが多いということの裏返しか・・(まぁ、販売戦略的には良いんだけど・・・)。

恐れ多いが、当の本人はこのあたりのことも十分に承知のことと思うが、雑誌で取り上げられたり大文字の活字になるのは、このあたりのフレーズになるので、マスコミに大きな責任があると改めて再認識した。マスコミに踊らされる生活はやめよう。それこそ、「断る力」を発揮するときだ(と思う)。

2009年6月22日月曜日

So,Hey Boy ,Do It , Do It , Do It...

我が友の日本代表がめでたく来年からMBA留学することとなった。
それで、講義を通じて得た内容を踏まえて、エラそうに今のうちに読んでおいたほうが良いよ、という本を3つ紹介したい。

と、その前に、一言。
そもそもMBAは、資格でないので何の効力もない。持っているだけでは意味がなく使いこなして初めて意味がある(と思う)。ということだから、卒業しても何にもならない(もちろん凄いけど)。
卒業してビジネスをして、稼いで、自己投資分をペイ出来たらとりあえず第一段階成功という感じだろうか。
そして、MBAは何も世界最高峰とかいうものでもないくて、単なる「ビジネスの共通言語」を学ぶためのもの。グローバル化が加速するにつれ、海外とのやり取りが今後益々増えると予想されるが、海外と取引をする場合、大体海外の人はMBAホルダーであることが多いので、こっちもMBAホルダーか、そのことを知っていないと話にならない。なので今後持っていて当然となるかもしれない。

ということが大前提だけど、海外留学すればそれだけ人脈が広がって、多様性が増すので、これはかけがえのない財産。お金を払っても得られないほどの価値がある(と思う)
うらやましい限りだ・・・。

ということで、より充実したキャンパスライフを過ごすために、この辺は知っておいたほうがよい、もしくは、しらないと置いていかれちゃうところを実体験を元に以下に纏めて、3冊推薦しておきたい。


①『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書) (新書)


まずは、何といってもファイナンス。
投資するにあたって企業や事業の現在価値がわからないと話にならない。
特に、日本では資産運用に関して最近、日本版401Kが出来たけど、気にしている人を見たことがない。ところが、特にアメリカでは資産は運用する(決して原稿に預けるものではない)ものであるらしいので、ファイナンスの勘は磨かれているらしい。
何も知らずに、去年の12月にファイナンスの講義が始まって、最終的には無事に通ったが、クラスメイトのほとんどが落としたらしい。そして今再履修中だとか・・・。
そん時に、クラスメイトでとある会社の経営企画室の方に勧められたのがこの本。


かなり優しく書いてあるけれど、本質は付いているように見えるし、本当にざっくりわかる。
あとは実際の講義でじっくりやれば、心配なし。
その他『道具としてのファイナンス』『マネー力』もおススメ。


②『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) (新書)
梅田望夫の名作。

ITに強いというのは、Word、Power Pointを使いこなせることではない。PCが壊れたときに直せることでもない。ネットを利用できるというのは、Mailが出来るとか、検索できるということではない。
インターネット(WEB)の性質を理解して、あちら側(WEB側)とこちら側(実体経済)を上手に行き来してビジネス出来るということが「ITが強い」「ITを使える」というのだと思う。
グーグルがなぜ、在庫も抱えずに実体が不明なままで、あそこまで時価総額を高めてしまえる理由がそこに書いてある。
これは理解しておく必要があると思う。(未だに消化しきれていないけれど)




③『ハーバードMBA留学記』の第5章



言わずと知れた本ですが、この中の第5章に、ファンド関係の内容が書かれている。
アメリカでの内容が元みたいだけど、昨今のEUのヘッジファンドによるECBの慌てぶりを見たら、世界共通であると思う。経済を知る上でもヘッジファンドに触れておく必要があるので、岩瀬さんの解説付きだから、すーっと読める気がする(俺ももう一度読んでおこう)。
ちなみに、アメリカのMBAの就職先に第1位がヘッジファンド(推定初年収4000万円)。第2がモルスタとかGSなどの証券会社(推定初年収2500万円)。続いてマッキンゼーなどのコンサル(推定初年収1800万円~2000万円)。
今は金融危機でヘッジファンドが大コケしているので、就職先がなくて困っているようだが・・・。


こんな感じで、ファイナンス、IT、経済から1冊づつ、計3冊紹介してみた。
マーケティングとか、組織とかアントレプレナーとかは、恐らく講義を中心にクラスメイトとのディスカッションでとてつもないくらい知識が思考が得られると思う。しかし、この3点は、土台が出来ていないと話が理解できないという悲しい結末になりかねない。ということで、この3点を勧めてみた。
これに加えて恐らく海外は、あうんの呼吸がないから、より一層のロジックが必要になるんだと考えられる。
が、たぶん大丈夫。

更に、我ながらエラそうにMBAについても語ったが、自分自身試行錯誤中。
MBAを取ってからが勝負。消化不慮になってもどんどん進むべし。「今があるのはあの時があるから」のあの時になればよい。MBAを学んでいるときが人生のピークでは悲しすぎる。
卒業後の飛翔が重要だ!(これは自分に言い聞かせている)

役に立てば、幸いである。

So, Hey Boy,Do it !!

2009年6月21日日曜日

日本に必要なリーダーシップ教育を考える

先日「組織行動論」の中でグループワークが行われた。
初等教育~社会人教育に至るまで現在行われている教育を俯瞰的に捉え、今度必要と思われるリーダーシップ教育を検討するというテーマだ。全く答えがない状態で、インターネットを用いて6名でディスカッションし、最終的にはグループワークとして20枚レポートに纏め上げた。
その時の内容について簡単に纏めておきたいと思う。

結論から言うと、現在の日本には「リーダーシップ教育」は基本的に行われていない。
リーダーシップに積極的でない人間をあえて教育するという体制が整っていないというのが正確だろうか。リーダーシップ教育が行われている可能性があるのは、学校内ではなく、課外活動(部活動など)や学校外(ボーイスカウトなど)であった。家庭に目を向けてみても、モンスターペアレンツが存在している近年は恐らくであるが行われていないと思う。

そもそも今後必要とされるリーダーシップの要素を5点に纏めた。


①ビジョンを描け、語れるか(ビジョン)
②アイディアを出し、変化に対応しながら課題を解決出来るか(対応力)
③描いたものを行動に移せるか(行動力)
④フォロワーに動機づけを与え、人材を育成できるか(人材育成)
⑤正当な価値観を身に付け、周囲に知らせることが出来るか(価値観)


この5つの要素を、初等教育~大学教育及び社会人教育にかけて教育できればリーダーシップを発揮できる人材が育成出来ると結論付けた。

そもそも日本の教育は詰め込みの受験勉強の教育であり、常に答えが用意されている状態で教育されている。結果として日本人は「考える力」がなくなっている。
世界から見ても「自分の意見を言えない」と言われているが、そもそも考えていないから意見がないのではないかと思えた。「私もそう思います。」がビジネスの会議中でも飛び交っている。逆に意見を言おうものなら「場を乱している」と悪いレッテルを貼られる始末。

話を戻す。
このようなマインドは年を取ってからの教育では変えること難しいため、幼少期より段階を経て進める必要がないだろうか。 これを学校教育および家庭教育に取り入れるべきである。

■幼少期~初等期:⑤【価値観】
→企業の不祥事は、このことが原因で起こることが多く、
  これがあれば体調不良で1年で総理を辞めたりしない。

■中等期~高等期:①【ビジョン】③【行動力】
→メンバーに方向付けを行い、自ら動けなければ組織は動かない。「考える力」が養える。

■大学教育   :②【対応力】
→一筋縄でいかない事象に対しても対応できなければ国際競争では生き残れない。

■社会人教育  :④【人材育成】
→人材を生かして、権限譲渡を与えなければ真のリーダーとは言えない。
  ワンマンでは組織は大きくならない。


現在の日本は、衰退しかかった大企業に似ている。もう時期世界第2位の経済大国とは言えなくなる(中国に抜かれ、インドも迫ってくる)。あらゆる産業や財界にてリーダーシップが緊急に必要であると思う。全国民が義務教育を受けられるという恵まれた環境であるのだから、学校教育にも積極的に取り入れて、家庭でも自分の子供を路頭に迷わせないようにするべきだろう。
こんな感じで結論付けた。

論文には入れていなかったが、これらを支える「論理思考」が必要であるとあとで気がついた。
思いつきでやってはダメ。緻密さがやっぱり必要であると思う。
そして語学。いづれ翻訳機が充実してくるから要らなくなるかもしれないが、話せたほうが良いし、言葉を学ぶとその国の文化に触れられるから重要であると思う。


教育の在り方など考えたこともなかったので、とても良い機会であった。常に意識してより良いものはないか、日常の生活の中からヒントを得たいと思う。
同じグループだった40歳(?)の方は子供の教育に生かすと言っていたけど、、、その後どうなったかなぁ。
将来の総理大臣、間違いなしだな(笑)。

2009年6月15日月曜日

28歳からのリアルその2

折角だったので、「28歳からのリアル」をパラパラと立ち読みしてみた。

人生戦略会議編、マネー編と色々シリーズがあるみたい。で肝心の中身はというと、あっという間に35歳を過ぎてしまうので、それまでにキャリア、プライベート、結婚、マネー、趣味、家・・・などを、世間の無責任な話に惑わされることなく、会社の言いなりになって働いているのではなく、着実にプランを考えて実行しなさい。まぁ、こんな内容の本だと思われる。

改めてそうだよなぁと思いながらも、この辺りのことは2年くらい前に何となく感じていて、今はその実行段階中であると思うので、エラそうだなと思いながら買わなかった。
これ以上人生について考える本を読むよりも、前のBlog「28歳からのリアル」で書いた通りにやっていれば間違いないなと再確認した感じでした。


エラそうだ・・・もっと謙虚にならないと(笑)




2009年6月11日木曜日

ビジネスコミュニケーション講座

ロジカルシンキング講座を終えて、ビジネスコミュニケーションについて学んだが、ある意味これはマスターしていないと問題解決を行ったり、周囲を巻き込むということは絶対的に不可能であると感じた。
頭で考えて、素晴らしい内容であっても話せなければ、伝わらなければ意味がないという。

出てくる概念は単純に3つ。
・Objective
・Audience
・Message
理論は、自分のObjectiveとAudienceとの間にあるGapを埋めるためのMessageを伝えるということ。

講義の中で、刺激を受けたことばとしては、
「プレゼンテーションにおいては、自分が分析した愛着のあるスライドを示したい気持ちはわかるが、それがAudienceとのGapを埋めることに繋がるMessageかどうかは別問題。」
言われれば当たり前であるが、こうも簡単に言われると全然出来ていない自分に気付かされた。

仕事がらプレゼンはよく行うが、この愛着のあるスライドを中心にストーリーを組み立てていることがとても多かった。また上司に対して面談を含めて根拠を示す時なども、自分の活動の自信のある部分や愛着のある仕事に対して説明をすることが多く、Gapを埋めるMessageかどうかと言われると、正に「?」である。

日常生活でも、この考えは十分に応用できる。
たとえば駅に道を聞く時。「たしかこの道を真っすぐ行ったところにあるコンビニ(確かローソン)を左に曲がったら駅だったよな・・・」と考え、道行く人に「この道まっすぐ行ったらローソンありますよね?」と聞いてしまうと、大きなGapが存在した場合は変なやり取りになる。
「コンビニだったら反対側へ行って・・・」「いや、ローソンだったかな?セブンイレブンだと思いますよ。」など、自分のObjectiveは全く果たせられない会話になってしまう。
正確に自分のObjectiveを満たし、AudienceとのGapを埋めるMassegeを伝えないといけない。

日常生活でもこんなレベルのことが起こるのだから、ビジネス、特に他業種、他国の人とのコミュニケーションを行う場合は、この論理を念頭において行う必要があると感じた。あうんの呼吸が成立するのは限られた範囲だけ。一朝一夕ではこれもまた身につかないが、常に意識してみようと思う。

2009年6月10日水曜日

28歳からのリアル

本日28歳になりました。

こんなタイトルの本があったけど読んでません。いちお24~25歳くらいのころ『20代の仕事筋の鍛え方』とか『29歳までにその他大勢から抜け出す習慣』は読んでみた。 内容は豊富で「生き急がず地道にコツコツやりなさい」「敵は作らず謙虚に仕事に取り組みなさい」などなどのメッセージがぎっしり詰まっていた。

入社5年目を迎えるが振り返ると仕事に24時間365日アクセル全開でいたかと言われると、そうではなくて、見聞を広げるために去年までの2年間で10カ国くらい休みの度に海外旅行に行って遊び呆けていたし、去年の10月からビジネスの共通語であるMBAを学ぶためにBBT大学院大学に入学した(英語がまだ出来ないので・・・)。あとこっそり英語のおオベンキョ。
もちろん最初の2年間は仕事だけでしたが、何か違和感を感じたので上記の方向へシフト。

当然仕事はきっちり行ってきたつもり。 時頼先輩から「必死さが足りない」とか言われる時もあるけれど、それは顔に出ないタイプなだけで気にしていない。「もっとサラリーマンらしく・・・ゴマすって・・・」と言われることもあるけれど、今の評価は誤差だと思うのでこれもまた気にしていない。それよりも今後のビジネスのジャングルを生き延びるための実力のほうが大事!とエラそうなことを考えている。

誰に対しても常に謙虚かと言われると、これは永遠の課題・・・。というか人によってあからさまではないけれど態度が変わってしまう。尊敬する人の話は聞くし、わからないことは仮に後輩であっても聞くし、貪欲に知識習得に励むけど、そうじゃないと興味がなくなってしまうので態度が変わってしまう。
これは自分の欠点。
どうしたら良いのかね。

完璧な人間はいないし、誰でも尊敬できる部分はあるので、常に謙虚でいるというところがこれから2年間(30歳になるまで)の課題かな。

2009年6月8日月曜日

稲盛和夫の実学~経営と会計~


現在アカウンティングの講義を受講中であり、参考図書である『稲盛和夫の実学 経営と会計』を読んだ。これは一言で言うと、「実学」ではなくて「稲盛和夫の哲学」のように思える。
会計を通じた内容になっているが、稲盛和夫の経営に対する哲学を感じることが出来る書籍であると思う。

27歳で全くの会計の素人が立ち上げた京セラにおける、創業から現在に至るまでの悪戦苦闘が会計を通じて書かれている。自分も全くの素人であるため、読んでいてとてもおもしろいし、会計とは何か?といった点が大きく理解できたように思える。

利益は一体どこにいった?というところから始まって、経理担当から理論を説明されるが、実際の経営に活かせないと判断した理論は完全に無視しているところがすごい。またこれが会計を理解する上で重要な点であると思う。
「借金は早く返す」とか「現金をしっかり回収する」とか徹底している。 負債を活用した「節税効果」とか、「原価計算」とか完全に無視している。 健全な経営とは、こういうことを言うのだろうなと思った。

学んで良かったと思えることが、本日会社で起きた。まさにリアルタイム。

とある業者から「売掛金に関する確認書」なるものが送られてきた。
担当は自分であったので、精算すべく内容を確認すると以下であった。

「当社は先月決算を向かえましたが、御社からの売掛金が入金されておりません。振込み予定日及び同封している確認書に記載事項を記載の上、捺印し送付ください」

要はあちらの売掛金の入金がされておらず辻褄が合わないし、外部に報告する決算書にも明記しなければならないので、その証明書を欲しいというもの。
決算日を知らされておらず、入金に関しての注意事項等を伝えていないあちら側にも大きなマイナス面はあるが、うちとしても対外的に印象を悪くするわけにも行かないし、しっかり処理するべきと判断。
当然、この捺印というものは「社印」である必要があると感じた。

が、経理の方、課長クラスの人も
「良いんじゃない?君の印鑑で。早く支払えってことだよ。」
と、全くこの状況に気づいていない。
「まぁ、それに従うか。」と思いつつも、問題が大きくなってからでは大変だし、MBAでアカウンティングを学ぶ身としては会社に損失は未然に防ぐべしと、所属上長にお願いし「社印」を押してもらった。
あちら側の経理担当にも確認のため連絡を行ったが当然正式書類になるため「社印」を求められた。
違和感から始まった最終的な判断は間違っていなかったようである。

学んだことを早速実践で使えたわけだが、これがもし担当が自分でなかったらどうなっていただろうと考えると恐ろしい・・・。てかうちの会社大丈夫か(!?) アカウンティングに加えてファイナンスは、どの分野であってもビジネスを行う人間には必須であると感じた。自分が社長とすると、知らない人間には危なくて仕事を任せられない。 今後も自分の感じる違和感は大切にして、良い意味で会社に染まらない人間でありたいと思う。

2009年6月7日日曜日

ケーススタディー(RTOCS)について

BBT-MBAの醍醐味であるRTOCSについて。

毎週、「あなたが〇〇の社長だったらどうするか?」といったケーススタディーが課せられる。Real Time Online Case Study(通称RTOCS)といい、今現在起きている企業の問題をどうやって解決するか?といった内容で、全く答えが用意されていない。
それをクラスメイトと共にネットや雑誌、時には関係者の話を総動員して1週間でまとめ上げるというもの。
回答を出すことが目的でなく、どんなテーマであれ、情報を集め、それを論理的に考え上げ問題点を見つけ、解決策を出す中での「ロジック」が大切。

今まで約8ヶ月で30テーマ位やったことになる。
中には、「あなたがタイのアビシット首相だったらどうするか?」とか「ECBのPresidentだったらどうするか?」と国家規模まで及んでいることもある・・・。

当然ながら、自分の属していない業界のテーマであると用語や業界についての理解から始まるから真面目にやりだすとかなりしんどい。今のところの提出率は8割程度。2割くらいは議論するが回答は出せずとか2~3コはさぼった・・・。
しかし、これを真面目にコツコツやれば相当力がつくと思うし、その業界や企業に対しての知識が半端なくつくことは実感している。


先日、自分の業界の有名会社のテーマがあった。
テーマが出される以前から、その企業について考えていたこともあったため、実際のところかなり深い部分まで議論して回答が出せたように思う。

そして、クラスメイトとのディスカッションの中で興味深い現象が起きた。

テーマが出されると、クラスメイトが一斉に発言(投稿)し、意見を出してくる。
正直、その内容は業界に身を置く人間からすると、めちゃくちゃな内容がたくさんあった。そこに自分を含め、ある程度業界に通じている人間が意見を述べ、訂正しながらどんどん議論を進めていく。
一体どうなる事やら、と思いながらも、最終的に出てくるクラスメイトの回答は、業界に属する人間から見ても的を得ている内容になっており、当然ながら至って論理的で説得力のあるものも多く、業界いたら出てこないような新しい内容も含まれていて、全くを持って遜色ない内容になっている。

たった1週間でありながら、ほぼ業界の人間と同じかそれ以上の知識を身につけてロジックで回答を出せるレベルにまで達しているということになる。

今まで、全く知らない業界のテーマ(金融、通信社、半導体・・・など)がたくさんあり、全く的を得ていない内容の回答を出しているのだろうと不安に思っていたが、1週間ちゃんと取り組めば、この業界関係者と遜色ないレベルまで持ってこれるということを確信した。自信を持ってよさそうだ。

2年間で約100個のテーマがあり、あと70回近くRTOCSが行われる。
考えるとしんどくなりそうだが、大前研一はこれを何十年も続けているらしい。
まだまだ道のりは長そうだが、ある意味自信を持って取り組んでいきたい。

2009年6月4日木曜日

気づいたら10か月経っていた・・・

Blog始めてみた!と書いてから10か月経っていた。
旅行記のようにと模索していたのだが、実はあれから旅行に行っていない。

というのも去年の10月(Blogを立ち上げた2ヶ月後)からとある大学院大学(MBAコース)に入学したため、全く旅行の時間が取れなくなってしまったのだ。

ということで、しばらくはMBAで学んだことでも書こうかな・・・
また10ヶ月後に・・・