2010年3月27日土曜日

ケーススタディー(スティールパートナーズ)

先週のケーススタディー。
今行われているスティールパートナーズとサッポロホールディングスのプロシキファイトで劣勢のスティールパートナーズが勝利するために以下に株主から委任状を獲得するか、その為にどういう手紙を送るのか、というリアルタイムの内容だった。
400文字で表現するというのはとても難しい。。。

---quote---
【課題】
あなたがスチールパートナーズのウオレン・リヒテンシュタイン会長とすれば、サッポロホールディングでのプロキシーファイトで勝利するためにどうするか?またあなたなら株主にどのような手紙を送るか、400字くらいで書きだして見よ。

【回答】
サッポロを救うため、今、私たち株主が行動しましょう!
スティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンド

       サッポロホールディングスの株主の皆様

現在の不況下では企業の突然の破たん、株価の大幅な下落などが日常茶飯事に起きております。株主の皆様におかれましても、昨今のマスコミ報道を通じて自分の所有する株はどうなのか、と不安になることもあられるかと存じます。

さて、サッポロはいかがでしょうか。
営業利益は3期連続向上しているものの、本業の酒類事業(ビール等)ではアサヒ、キリンとの差は大きく広がり業績は年々低下の一途を辿っており、現在の状況では今後の不安は拭いきれません。
我々は株主の皆様同様サッポロのポテンシャルを信じているため、ご提案している新経営陣に任せれば業績の本業のビール事業の業績向上から安定した株価を維持・向上ができるものと確信しております。

皆皆さまにおかれましても、昨今の不況を乗り越えるためには背に腹はかえられないのではないでしょうか。
今後のサッポロの末永い発展のために、生まれ変わる新経営陣に未来を託しましょう。
(391文字)

【理由】
(サッポロについて)
サッポロホールディングスは酒類(ビールなど)、飲料、外食、不動産の4事業を行い、売上の80%以上が酒類となっている。しかしながら営業利益は酒類と不動産事業が共に70億~80億を生み出しているおり、本業でない不動産に頼っている形になるため企業としての競争力は将来的には問題があると考えられる。
よって本業の酒類の立て直しが必要である。
現在は市場がシュリンク(年率-1.5%)する中、アサヒ、キリンはややプラスに転じており、サッポロは-7.2%と一人負けの状態。

(スティールパートナーズ)
サッポロの筆頭株主であり、様々な企業の株を買い「物申す株主」として事業を行っている。しかしながら、一般人からは顔が見えないため「ハゲタカ」のイメージも強い。

(今回の取り巻く環境)
スティールパートナーズが現経営陣の退任、及び新経営陣の提案を行い、プロシキファイトを仕掛けた。しかしながら、個人株主が16.7%ほどおり、これらの浮遊票を獲得できるかが焦点となっている。(法人はロジカルに検討しスティール側に付くと考えている)

(よってどのような手紙が有効か)
現在の提案書類は複数枚にわたり、もっともなことを言っているが一般株主から見ると自分自身の問題のようには感じられない。またハゲタカが金儲けによってサッポロに何かをしているといった印象を与えている恐れもある。
よって、自分たちも皆さまを同じ株主であることを示し、また今回の委任状の票が自分自身に直結することを暗に訴える必要があると考えられる。

(株主の潜在的ニーズ)
・昨今の不況やJALの破たんなどを目の前で見ているため、自分の持っている株が大暴落することだけは避けたい。
・民主党の事業仕分けから始まり、自分の仕事や家計については背に腹はかえられない状況に心理的に追い込まれている。

よって、これらを暗に示す形で、委任状による結果が自分自身に直接跳ね返ることを訴えることが有効であると考える。

【参考】
■スティールパートナーズ(HPより)
http://spjsf.weblogs.jp/jp/
http://spjsf.weblogs.jp/LettertoShareholders/SPJLetter2SapporoShareholdersJPN.pdf

■サッポロHD:スティール提案「厳しい状況に」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100319ddm008020072000c.html
---unquote---
【大前解説】
基本路線は自分の回答の方向性と変わらなかったが、以下の点が大きく変わっていた。
●スティールの有能性を示す為に以下を用いる
・アデランス(以前スティールがプロキシーファイトで勝利した)の株価の変動
 →前経営体制よりも上昇し安定した株価を維持している
・ブルドッグ(以前スティールがプロキシーファイトで敗北した)の株価の変動
 →株価はさらに下がり長期低迷中
●この事実を示して、我々に任せてくれれば企業価値(株価など)を上げられる裏付けに使う。

【反省・まとめ】
どうやってロジカルかつ心に響く内容にするか、という点に集中していたため自分の回答にはそれなりの自信があったが「株価を~向上ができるものと確信しています」と言っているだけで何の裏付けも示していない点は大いに反省だった。特にブルドッグはスティールにとっては失敗と言える案件であるが、使い方によっては自分たちの有能性を示すものに変えられるという視点は勉強になった。

2010年3月22日月曜日

世界はここまで行ってしまうのか…(FORTUNEより)



大前ライブで今月の『FORTUNE』にある記事が紹介されたけど、強烈だった。一気に思考が吹っ飛んだ気がした。

「ウォルマート、GE、ペプシコなどは軍人のエリートを採用している」
というもの、内容はもっと突っ込んでいて…。
・イラク、アフガンで「実戦経験」を積んだ軍人をどんどん採用したいらしい。
・理由は、不確定な状況の中で更なる変化に対応して、リーダーシップを発揮し知識を総動員して何らかのアクションを取っているため。
・若くして実戦経験を積んだ軍人にMBAを取得させて企業人に変えていく。

性別取らずに何人か特集されていてその方々の経歴も紹介されていたけど、皆このパターンでこれからMBAを取得して企業人になるという若者(30歳前半)だった。

うーん。ここまで世界は行ってしまうのか…と思い知らされたけど、確かに軍人上がりでしっかりMBAで勉強してビジネスをやられたら、その実行力やリーダーシップ、マインドなどは「ずっと企業人でした」という人と比べても高い可能性があるし、なにより「何かをやってくれそうな予感」はぷんぷんする。

(「日本人は草食系です。」とか冗談で言っているのは良いけれど、最近はリアルに草食系になってきているから笑えないな。)

軍人養成学校(日本で言う防衛大学とか)卒業して、ちょっと経ったら直ぐにイラク、アフガニスタンなどに送り込まれて、とにかく生きて周りを纏め上げ、結果を出してきた人たち。普通にやっていたら絶対に勝てないと思った。そしてこの「実戦経験を積んでいる」という点が採用のポイントだそうだ。
人もそうだけど企業側もどんどん進んでいているな。

2010年3月18日木曜日

『会社を変える社員はどこにいるのか』

BBTの教授でもあり武田に成果主義を導入している川上真史の著書である『会社を変える社員はどこにいるか』を読んだ。
組織・人事については興味があるし、何より読みやすい本なので一気に2日くらいで読み終えた。

日本は人材不況であり、それを打破するにはコンピテンシーを上げることだ!といった趣旨。
コンピテンシーには5段階ある。

■レベル1:言われたことしかしない、追い込まれてからしかしないレベル
■レベル2:言われなくても行動するものの、当たり前のことしかしない。与えられた役割は遂行できるレベル
■レベル3:複数のやり方の中から、最良の判断を行い実行できる。既存の変革は実行できるレベル
■レベル4:独自の工夫を加えた行動をとり、そのなかで状況を変えていく。新しい対象領域を創造できるレベル
■レベル5:今ある状況とは別の新しい状況を独自の作ってしまう。新しいビジネスモデルを創造できるレベル
*レベル1~3は状況従属行動、レベル4、5が状況変容行動に分けられる。

ここで考えると、普段の行動の大半はレベル2がほとんどで、ちょっと頭を使いだすとレベル3が発揮されているかなと感じた。ちょっと悲しくなる。
が、まずはレベル4を目指そう!と言っているものの、全ての行動がレベル4である必要はない。どんな優れた人でも大半の行動はレベル2らしい。
ただ、ここぞという時にレベル4を発揮することができ、その中でたまにレベル5を果たせるケースがあるとのこと。インタビューをした結果、1000人に50人くらい(約5%)しかレベル4を発揮できる人はいないらしい。

ちなみにうちの会社は幹部社員になるときにコンピテンシー面接を行って、ここ2年間の行動の中で1回でもレベル4の行動を発揮したと確認された人が幹部社員に昇格している。
けど、国内の営業本部に2700人いるから幹部社員は135人ってことになるけれど実際は200名以上はいるだろうから、社内の評価ってのは至って曖昧なんだなと感じた次第。

それは置いておいて、このレベル4は職制や年齢、経験などは関係なく、新人なら新人のレベル4に値する行動があるので、常にレベル4を目指して行動が出来るように心がけることが大切だそうだ。

ちなみに居心地が良いのがレベル3らしい。
なぜなら、真新しいことはしないので怒られることはなく、そうかといっても最適な方法を取っているので上司から認められやすい。つまり安定感があり、失敗しない優等生がレベル3ということになる。今までこのレベル3になるために育成されているケースが多いようだ。

レベル4の行動などを取ると変わり者や輪を見だす人間などのレッテルが張られるため皆レベル3に留まって、結局イノベーションの起こせない人間が生み出されている。

この辺りを考えると、『成功ルールが変わる!』にも書いてあるけど、誰かの模倣でなくて自分である意味「非常識」に考えて行動する、ということが求められるということだろう。

モラルはしっかり守った上でちょっと変わってるくらいでないとレベル4には届かないな。
ちなみにレベル5は、レベル4を繰り返し発揮し続けている間に知らぬ間に出来ている状態だそうで、レベル5を目指してパラダイムシフトを考えると、とって付けたようなパラダイムになるらしく、全く実現可能性がないものが生まれるらしい。

まずはレベル4である。

『成功ルールが変わる!(KARAOKE CAPITALISM)』

成功ルールが変わる!(KARAOKE CAPITALISM)』(著:ヨーナス・リッデルストラレ、シェル・A・ノードストレム)をかなり時間が掛かってしまったが漸く読み終えた。色々と印象深いものもあったので、何度かメモとして記録しながら読んだ。メモ①メモ②

大前研一が強く勧めている本で、簡単にまとめるとカラオケボックスという何でも揃っていて、誰かの模倣をしていること、更にそれを完璧に演じることが唯一の成功としている時代は終わっていて、これからは何もないカラオケボックスの外でイノベーションを起こす為にはどうすればいいのか、ということが書かれている。

その為に著者が強く勧めているのは「非常識」になること(もちろんモラルは守った状態で)。
誰の模倣もせずに、異例と言われても顧客が求めていることをしっかりと出来るかどうか、様々な成功している業種や企業、個人の紹介が多く、その内容はスポーツチーム、セックス関連事業や商品などにも及んでいる。

どれだけ顧客を引き付けられるか、ということが今後のイノベーションの決め手になるように感じた。

たとえば、簡単な身近な例で言うとベッカムを使ってレアルマドリード(スペインのサッカーチーム)が日本を中心としたアジアツアーを行ったことなどはその良い例だろうと思う。移籍金の48億円をあっという間に回収した。レアルの経営者は、どれだけベッカムが顧客(ファン)を引き付けているか、その効果を知っていたということなんだろう。

その他、常識に囚われない内容が様々書かれていて正直まだ消化しきれていないけど言わんとしていることは伝わったと思う。

MBAを取っても何の差別化にもならない。なぜなら世界中のMBAが同じ教科書を使って勉強しているから。

こんなフレーズもあった。
今学んでいる身としては再度MBAの正と負の効果を理解しておこうと思う。

2010年3月17日水曜日

ケーススタディー(ブリヂストン)

引き続きケーススタディー。ブリヂストンはモスクワに行ったときにお世話になった先輩が働いているので、かなり率先して取り組んで、財務分析は全部一人でやった。回答も良く考えられたと思う。もちろん大前解説のほうがかなり素晴らしかった。「やってはいけないこと」が今回のポイントだった。

---quote---
【課題】
あなたがブリジストンの荒川詔四社長とすればご多分に漏れず中国勢の台頭にどのように備えるか?

【回答】
地元ディーラーに強い中国メーカーを販社ごと買収し、低価格タイヤを他ブランドで販売する。また他の新興国に関しても順次地元ディーラーに強い販社などと提携を行い販売網を増やし、売上増加及び原価率低下を目指す。
高品質タイヤに関しては、再生タイヤなど環境問題に対応するものの販売を継続していく。

【理由】
(キャッシュフロー分析より)
ブリヂストンの主事業は全体の約8割を占めるタイヤ事業である。
今まで原価率が高騰する中、販売額・数を増やし利益を確保してきたが、リーマンショック後の消費の冷え込みや自動車販売台数の不振により大きく売上を落とし、更に低価格の中国メーカーのタイヤが頭角を現しシェアを侵食した結果、収益が悪化している。
一方CFは安定している。

■自社
ブリヂストンの強みは世界に誇るブランド力と品質(技術)が強みであり、質の高いタイヤを先進国の外国車(日米欧車)中心に販売している。
■市場
先進国の外国車(日米欧車)に加えて、新興国(BRICSなど)での外国車や地元メーカー車など種類は多様化し、市場は大きく変化している。
新興国では、中間~低所得者は低価格車に乗車するケースが多いと考えられ必然的にタイヤも低価格(手の届く範囲)を求めている様子が見受けられる。
■競合(中国メーカー)
低価格のタイヤを先進国及び新興国や中間~低所得層などに対して販売していると考えられる。

以上より、ブリヂストンは現在のターゲット市場だけでは将来的な事業拡大が困難と考えられるため、中間~低所得者(低価格車など)をターゲットとした販売を検討する必要がある。

よって、円高かつCFも十分にあるため中国メーカー(選定は必要)を買収し、新たなブランドで低価格タイヤを販売を行いたい。中国などの新興国では地元ディーラーとの関係が重要であるため、新たに着手する場合はスムーズに進まない恐れがあるため、地元ディーラーに強い中国メーカーを販社ごと買収して、全て任せる方法を取りたい。
これによって、中国メーカーに対抗することが可能となり、売上額の増加が期待できる。
またこのことが低価な原料の入手に繋がるため、原価率の低下につながると考えられる。

一方、先進国等の高品質のタイヤに関しては、再生タイヤなどを用い極力原価の高騰を抑えながら販売を拡大していく方向で進めていきたい。
---unquote---

【大前解説】
●まずブリジストンは世界1位のタイヤメーカー。時価総額も2兆6000億以上。2位がミシェラン。
●世界のタイヤ市場は08年までずっと右肩上がりだったが、リーマンショック後に低迷。
 理由は自動車の販売不振で自動車産業とほぼパラレルになっている。
●よって、ブリジストンも例外でなくて今まで純利益が1,500億円も生み出す超優良企業であったけど08年からは利益を出すのが難しくなっている。
●セグメントを見ると、北米と日本で約8割。要するにBRICSなどが弱い。
●なぜ、弱いのかという理由は、ブリジストンはトヨタなど日本車と組んで販売しているのでトヨタが新興国に弱いので、ブリジストンも弱くなってしまう。
●言いかえれば、世界1位になれたのもトヨタが世界1位になったから。一緒に伸びてきたと言える(これは悪いことではない。今までは大成功してきた)。
●ところが、今の自動車生産台数は北米がどーんと下がり中国が急激に伸長。その他ブラジル、インドなども急成長を遂げている。
●近年のトレンドとして、世界に占めるタイヤビッグ3(ブリヂストン、ミシェラン、グッドイヤー)のシェアが2000年をピークに下がり続けている。
●米国市場においても中国のタイヤメーカーのシェアが急増している(04年:4.7%、08年:16.7%)。
●リプレイス用のタイヤは低価格タイヤに移り出していたり、中国車や新興国車が伸長すれば益々中国タイヤメーカーが加速度的に伸長すると考えられる。

よって、ブリヂストンが取る戦略としては、
●中国タイヤメーカーを買収する。
●この際に、技術提携は絶対にしない。東洋ゴムは技術提携したハンコック(韓国タイヤメーカー)が低価格タイヤを販売し、完全に寝首を掻かれている。同じ轍は踏んではいけない。
●33.4%、もしくはマジョリティーを取り、可能であれば100%で買収をする。
●そして、別ブランドでリプレイス用のタイヤを新興国向けに販売する。
●最終的には、中国だけでなく伸長している新興国(ブラジル、インド、インドネシアとか)のタイヤメーカーをどんどん買収していく。
●ブランドは複数(プライベートブランド、リプレイス、OE)持つ。

【反省・まとめ】
今回は良く考えられて議論も出来て、「中国だけ攻める」といった回答に留まらず至る所の新興国の現地メーカーをどんどん買収して行く、という結論にロジカルに導き出せたのはとても良かった。一方で技術提携は寝首を掻かれる、という危険性を理解していなかった(自分としては技術提携でなく、丸ごと買収にするつもりだったけど)。
BRICSなど低価格との戦いは今後もどの産業でも行われていくだろうが、ライセンスを組むということなどは慎重に進めてGoサインの時は一気に行うことが良いだろうと感じた。

ケーススタディー(橋下知事)

冬眠中につきだいぶ更新していなかったケーススタディー。
整理する意味で投稿することにした。
(3週間前くらいのもの)

---quote---
【課題】
あなたが大阪府の橋下徹知事とすれば、民主党の人気下降線をどのように使って日本の改革の主導権を握るか?

【回答】
他の知事などと手を組み、マスコミと自身の弁論術を駆使して一気に国民の気持ちを掴み、世論を勝ち取り改革の主導権を手にする。

【理由】
現在の橋下府知事を取り巻く環境を整理する。

■政府の状況(市場)
・小沢問題で支持率低下中(小沢辞任すべきが70%以上)
・鳩山首相に対する国民の期待は薄い
・次回の選挙をどう戦うか考えているが黄色信号が点滅中

■国民(顧客)
・ワンフレーズで一気に振れ、民意は簡単に動く
・民主に投票したが現在は特に期待していないため拘りも無く、直ぐに他の政党や人に動く

■橋下府知事のしたいこと(自社)
・道州制を錦の御旗に掲げて、中央主権を崩して地方に権限を移したい
・横浜市長などと組んで地方をアピールし、関西広域連合をスタートしている
・国会に進出する気はない
・大阪府からの支持率は高い

よって、現在の状況は
・期待していた民主がうまく機能しておらず、国民としては心中できる政党や人材がいない
といえる。

よって、橋下府知事としてはここで国民を一気に味方につけてアピールし、地方への権限委譲をすべきを言う世論を生み出すことが出来れば、日本改革の主導権を手にすることが出来ると考える。
また、民主党としてもマニフェストに「地方分権」を掲げている分けだから国民への裏切りは無く、内部のゴタゴタを吹き飛ばしてちゃんと改革進めてますよ、と国民に説明することが出来るはずである。

その為、各地方の知事や市長と手を組み、府民を超えて国民に対して「日本を変える!」といった何らかのフレーズを作成し、マスコミを利用してどんどん表に出て行く。
橋下府知事の弁論術を駆使すれば、揚げ足を取られずにうまく国民の気持ちを掴むことが可能と考える。

これは民主が落ち目であり、かつ小沢さんが行動を起こしにくい今だからこそ出来ることで、正に今すべきことであると考える。
---unquote---
【大前解説】
以前から大前さんとしては中央集権反対、道州制にして出来ることは地方に権限を移していく!という主張であるので、回答自体は似たような印象を受けた。しかしながら、分析内容や着眼点がとてもロジカルにまとめられていて、すーっと頭に入ってきた。以下、解説。

●弁護士の肩書きで知名度を上げ一気に大阪府知事に当選
●センセーショナルな発言と行動がマスコミの耳目を集めてきた
・たとえば、財政非常事態宣言
・教育非常事態宣言
・関西三空港問題
・府庁移転 とか
●政治のスタイルは、
 ①対立軸を作り煽る
 ②抵抗勢力に立ち向かう姿をマスコミを通じて演出する
 ③対抗勢力を批判するために都合のよい既存政策、既存概念を持論として主張する。
●つまり、自ら様々な対立をあおり、パフォーマンスに余計なエネルギーを消費している。
 →具体的な経済のパイを大きくしたり、パラダイムが転換するようなものはない。
 (このまとめ方がかなりシビれた…)
●支持率は高く、国民はその時のマスコミを通じた印象により首相にふさわしい政治家などはころころ変わる。
よって
●大阪、関西圏のビジョンを明確にする
●ビジョン実現のための具体案を提言・啓蒙
●そして国家の統治機構改革を提唱し、道州制を実現する。

【反省・まとめ】
最終的な回答(結論)は日々講義を受けているのでそれに近い形になっているけれど、自分の出した「理由」の中には橋下知事の政治スタイルはなく、また同時に今していることは既存の政策などを言っているだけということは全く考えていない、気づいていなかった。
この辺りはまだまだ考えが浅いなと痛感した。

2010年3月16日火曜日

ブラックモンブラン

九州にしかないという噂のアイスがあるようです。

その名は「ブラックモンブラン」。
関東には売っていないので知名度は低いですが、アイスといえば「ブラックモンブラン」なんだそうです。


パッケージはこんな感じ。
世界旅行ゲームまで付いているという気前の良さ。


中はこんな感じでした。




実食!


中はバニラでぎっしり。
若干、外についているクッキーがポロポロこぼれるので部屋が散らかります。



ちなみにはずれました。



「世界旅行ゲーム」と言っているのだから、どこかの国の名前でも書いてあって「あなたの旅行先は○○です」みたいなゲームと思っていたので「はずれ」と言われてもなんだか意味がわかりませんでした。この辺りが東京進出を果たせていない理由ではなかろうか。

2010年3月10日水曜日

4-9月のスケジュール

今日発表されたので、自分が選択する科目のスケジュールをまとめてみたら、やばい・・・
忙しい・・・。

半年前に出ていた予定と大幅に日程が変わった&無くなったはずの科目(実は選択したかったから良いんだけど)が復活して、こともあろうに5月~6月に集中しすぎてる。
ちなみに6月に新製品が4つ?くらい上市予定(なんてバブルな会社)だから仕事も忙しそうだな。
ま、今までも似たような感じだったのでこんくらい平気かな。。


*黄色が受講期間、赤が試験期間

なんか1年間で24単位までという上限が出来た&科目が復活したことによって全科目履修するという夢は途切れてしまった。あぁ残念。
取れないのは「組織マネジメント」という科目。色々考えた結果、「会社経営の実務」という科目を優先した。
理由は「難しそうだから」「どっちかというと苦手そうだから」「財務会計についても少し触れるみたいだから」「組織に関しては今まで3つ受けたし、これ以上受けるよりも実践する以外に身につける方法はなさそうだから」という理由かな。
両方受けた先輩によるとどっちも超おススメという訳ではないみたい(超おススメは企業再生論)だから、上記の理由で自分で決めた。

ということで、レポ出してから抜け殻(というよりも体調がやや不調)だったけど気持ちを入れ直して進められるものはやってしまおうと思いなおした。
兎にも角にもあとちょっとで卒業だ。