2010年11月13日土曜日

『大前研一 敗戦記』

かなり古いかもしれないけど、大前さんが1995年に都知事選に立候補して落選、その後の参院選にも立候補して落選したときに書いた『大前研一 敗戦記』をちょっと時間が掛かったけど読み終えた。
きっかけは、大前さんの政治や経済の話を色々と聞く中で、どうやら“日本の政治”に関する原点はここにありそうだと思ったので、今はもう絶版になっていたからAmazonの中古で、半年ぐらい前に買っていた。それで漸く読むことが出来た。

それにしても、今も『心理経済学』とか『最強国家ニッポンの設計図』、『民の見えざる手』など読んで来たけど、多くの施策はすでにこの1995年に発表されている内容がほとんどだった。
もちろん、最近の著書とかで言っていることは更にブラッシュアップされているけど、日本に蔓延る政治に関わるもの、政治家の心理、国民の心理、選挙の戦い方、政策、実行…などの根本的な考え方は変わっていないように思えた。


「この敗戦記を世に出して、政治の世界から足を洗った、もう二度と出馬はしない、政治では変えられないことが分かったから、これからは教育に力を入れることにした」と常々言っていたけど、もしこの決意がなかったら最終的に登場するBBT大学院は存在していなかったから、今の自分もいないことになって、自分にとっても重要な書物であったようだ。そういう意味では読めて良かった。絶版だから本屋でも売ってないし、古本屋に行ってもそう見つかるわけでもないから、Amazonがあって良かった。ジェフ・ベゾスに感謝しないといけない。



本の最後には、こんなことが書いてあった。

「思えば、私が選挙に出る前、つきあっていた人というのは日本のごく一握りの人たちだった。財界人、政治家、ジャーナリスト、これらの人々の世界が全ての世界だと考えていた。」
「『文藝春秋』や『日経ビジネス』で、自分の言説は広く受け入れられると早合点していたのだが、60万の雑誌というのは、9000万人の有権者からみれば、芥子粒みたいなものだった。」
「そのことが、二度選挙に落ちてわかった。」


あの大前さん(自分からすると大前学長だ)であっても、所謂“思いこみ”によって全体を客観的に見れていなかったということになる。あの大前さんでもだ。。
今まで散々、「全体を見て細部を見る」、「発散と収束を繰り返す」、「主観を取り除き、思い込みを排除する」、「別の人の立場になって考えてみる」…などと教えられ、それを見事に実行してマッキンゼーの日本支社長にまでなり、あらゆる企業を立て直してきたのに、自分のこととなると“その瞬間”は気付かなかったんだなと思い知らされた。
でも、ただでは転ばず、自分で気づいてそれを素直に認め、また新しく出発している。
何でも自分の糧として成長していく姿はとても励みになる。そんなビジネススクールにいたんだな、そんなひとに自分の卒研を見てもらってアドバイスもらったんだな、日々自分の発言にアドバイスをもらっていたんだな、と考えると感謝で一杯になったし、自分はまだまだひよっこだと思い知らされた。

2010年11月7日日曜日

尖閣諸島のビデオ流出について

尖閣諸島のビデオ流出について、マスコミはここぞとばかりに“犯人は誰だ!”ってことしか言っていないけど、それよりももっと大切なことがあるのではないか。

今回の事件の流れ簡単に纏めると、
①尖閣諸島で、日中の船がぶつかった
②日本はビデオを録画していた(ビデオを見る限り、中国側から体当たり)
③日本はビデオの公開はなし
④中国の船長を拘留
⑤レアアース等をさし止め
⑥「日中間の関係と国民を考えた」として釈放
⑦中国勝利宣言、日本政府に対して国民からの怒り殺到
⑧今回、Youtubeにビデオが流れ、真実が明らかに。
⑨日本政府は「流出先を調査中」としてコメント控える

ってことで、企業に例えると不祥事の隠蔽、及びセキュリティー管理不足の側面がある。また、徹底的な事実があるにも拘らずそれを出さずに外交に負けた。

今、問うべきこと、及び今後大きな問題になることは、「誰が流出させた」ということではなくて、「なぜ、公開しなかったのか」ということと「国家機密のセキュリティーの甘さ」ではないのだろうか。。。
公開しなかったことは、外交上に何たるかがあるにしても、セキュリティーはしっかりしないと。

機密漏れが続けば、日米間や他国にも発展して大きく日本の国益が失われてしまうから、「情報漏れのルート」を徹底調査することは大切。でも、「国家公務員であれば守秘義務の罪に問われ・・・」とか言っている場合でない!
誰が、ではなくて、そのルートに着目してマスコミは報道すべきではなかろうか。。

2010年11月4日木曜日

MBAについて (『たかがMBA されどMBA』)




こっちでこうMBAというものについて考えてみたけど、他の人達はどう思っているのだろうか、と興味が出てきたのでAMAZONで『たかがMBA されどMBAビジネス最前線11人の勇気ある仕事選び』というタイトルに惹かれて即買いで読んでみた。
幸いにして、三木谷さんも南場さんも特集されていた。

色んな11人、ほとんど知らない人達ばっかりだった。
そして感じ方も様々だった。
「気づいたらMBA留学が出てきた」、「最初から社内MBA留学制度を狙っていた」というスタートから様々な人がいて、「留学期間中は苦しかった」一方で「留学期間中は楽だった」という在学中の感じ方の違い。また卒業後に「MBAとう肩書きはどうでもいい。」という人から「MBAという肩書きがビジネスで重要なファクターだった」と捉えている人もいた。
男女で感じ方が違うのかというとそうでもなくて、この辺りは環境とか性格とかではないかと思った。
色々な感じ方があるようだから、自分のように「先輩に勧められて」入学し、「楽しい在学中」であり、「対外的に説明するにはMBAという肩書きがあると楽だけど、実際は役に立たない」と卒業後感じている、というパターンの人もきっといるのだろう。

しかし皆共通していることは「卒業してから一生懸命働いた」「思い切って挑戦した」ってことのようだ。

今の自分はどうかな、、と考えると、“挑戦”という点からするとちょっと物足りないような気がする。かといって、この本に出てくる11人も「卒業と同時に」という人から「卒業後数年経ってから」という人まで様々いるから、タイミングが重要なんだろうと思う。
「風邪を読む力」って感じだろうか。この辺りは、「自分一人で」から「家族や先輩、友人の後押しがあって」というまで幅広いから、この“力”はいつ、どのようにして起こるのかわからないな。

キャリアについての結論は今すぐには出せないけれど、数年今の会社で働いて、中長期的には他社、他の仕事、他の業界に出てみようと思う。今すぐ出れない決定的な理由は、、、語学力。これは悲しい、、。

また改めて書こうと思っているけれど、卒業とほぼ同時にBBTの生涯教育として英語のプログラムにも申し込んでいる。1年間のプログラム。まずは、このプログラムで人並みに英語で仕事が出来るように語学力を高めるのがなによりも先であると思う。がんばろう。いや、頑張れ!