2010年11月13日土曜日

『大前研一 敗戦記』

かなり古いかもしれないけど、大前さんが1995年に都知事選に立候補して落選、その後の参院選にも立候補して落選したときに書いた『大前研一 敗戦記』をちょっと時間が掛かったけど読み終えた。
きっかけは、大前さんの政治や経済の話を色々と聞く中で、どうやら“日本の政治”に関する原点はここにありそうだと思ったので、今はもう絶版になっていたからAmazonの中古で、半年ぐらい前に買っていた。それで漸く読むことが出来た。

それにしても、今も『心理経済学』とか『最強国家ニッポンの設計図』、『民の見えざる手』など読んで来たけど、多くの施策はすでにこの1995年に発表されている内容がほとんどだった。
もちろん、最近の著書とかで言っていることは更にブラッシュアップされているけど、日本に蔓延る政治に関わるもの、政治家の心理、国民の心理、選挙の戦い方、政策、実行…などの根本的な考え方は変わっていないように思えた。


「この敗戦記を世に出して、政治の世界から足を洗った、もう二度と出馬はしない、政治では変えられないことが分かったから、これからは教育に力を入れることにした」と常々言っていたけど、もしこの決意がなかったら最終的に登場するBBT大学院は存在していなかったから、今の自分もいないことになって、自分にとっても重要な書物であったようだ。そういう意味では読めて良かった。絶版だから本屋でも売ってないし、古本屋に行ってもそう見つかるわけでもないから、Amazonがあって良かった。ジェフ・ベゾスに感謝しないといけない。



本の最後には、こんなことが書いてあった。

「思えば、私が選挙に出る前、つきあっていた人というのは日本のごく一握りの人たちだった。財界人、政治家、ジャーナリスト、これらの人々の世界が全ての世界だと考えていた。」
「『文藝春秋』や『日経ビジネス』で、自分の言説は広く受け入れられると早合点していたのだが、60万の雑誌というのは、9000万人の有権者からみれば、芥子粒みたいなものだった。」
「そのことが、二度選挙に落ちてわかった。」


あの大前さん(自分からすると大前学長だ)であっても、所謂“思いこみ”によって全体を客観的に見れていなかったということになる。あの大前さんでもだ。。
今まで散々、「全体を見て細部を見る」、「発散と収束を繰り返す」、「主観を取り除き、思い込みを排除する」、「別の人の立場になって考えてみる」…などと教えられ、それを見事に実行してマッキンゼーの日本支社長にまでなり、あらゆる企業を立て直してきたのに、自分のこととなると“その瞬間”は気付かなかったんだなと思い知らされた。
でも、ただでは転ばず、自分で気づいてそれを素直に認め、また新しく出発している。
何でも自分の糧として成長していく姿はとても励みになる。そんなビジネススクールにいたんだな、そんなひとに自分の卒研を見てもらってアドバイスもらったんだな、日々自分の発言にアドバイスをもらっていたんだな、と考えると感謝で一杯になったし、自分はまだまだひよっこだと思い知らされた。

2010年11月7日日曜日

尖閣諸島のビデオ流出について

尖閣諸島のビデオ流出について、マスコミはここぞとばかりに“犯人は誰だ!”ってことしか言っていないけど、それよりももっと大切なことがあるのではないか。

今回の事件の流れ簡単に纏めると、
①尖閣諸島で、日中の船がぶつかった
②日本はビデオを録画していた(ビデオを見る限り、中国側から体当たり)
③日本はビデオの公開はなし
④中国の船長を拘留
⑤レアアース等をさし止め
⑥「日中間の関係と国民を考えた」として釈放
⑦中国勝利宣言、日本政府に対して国民からの怒り殺到
⑧今回、Youtubeにビデオが流れ、真実が明らかに。
⑨日本政府は「流出先を調査中」としてコメント控える

ってことで、企業に例えると不祥事の隠蔽、及びセキュリティー管理不足の側面がある。また、徹底的な事実があるにも拘らずそれを出さずに外交に負けた。

今、問うべきこと、及び今後大きな問題になることは、「誰が流出させた」ということではなくて、「なぜ、公開しなかったのか」ということと「国家機密のセキュリティーの甘さ」ではないのだろうか。。。
公開しなかったことは、外交上に何たるかがあるにしても、セキュリティーはしっかりしないと。

機密漏れが続けば、日米間や他国にも発展して大きく日本の国益が失われてしまうから、「情報漏れのルート」を徹底調査することは大切。でも、「国家公務員であれば守秘義務の罪に問われ・・・」とか言っている場合でない!
誰が、ではなくて、そのルートに着目してマスコミは報道すべきではなかろうか。。

2010年11月4日木曜日

MBAについて (『たかがMBA されどMBA』)




こっちでこうMBAというものについて考えてみたけど、他の人達はどう思っているのだろうか、と興味が出てきたのでAMAZONで『たかがMBA されどMBAビジネス最前線11人の勇気ある仕事選び』というタイトルに惹かれて即買いで読んでみた。
幸いにして、三木谷さんも南場さんも特集されていた。

色んな11人、ほとんど知らない人達ばっかりだった。
そして感じ方も様々だった。
「気づいたらMBA留学が出てきた」、「最初から社内MBA留学制度を狙っていた」というスタートから様々な人がいて、「留学期間中は苦しかった」一方で「留学期間中は楽だった」という在学中の感じ方の違い。また卒業後に「MBAとう肩書きはどうでもいい。」という人から「MBAという肩書きがビジネスで重要なファクターだった」と捉えている人もいた。
男女で感じ方が違うのかというとそうでもなくて、この辺りは環境とか性格とかではないかと思った。
色々な感じ方があるようだから、自分のように「先輩に勧められて」入学し、「楽しい在学中」であり、「対外的に説明するにはMBAという肩書きがあると楽だけど、実際は役に立たない」と卒業後感じている、というパターンの人もきっといるのだろう。

しかし皆共通していることは「卒業してから一生懸命働いた」「思い切って挑戦した」ってことのようだ。

今の自分はどうかな、、と考えると、“挑戦”という点からするとちょっと物足りないような気がする。かといって、この本に出てくる11人も「卒業と同時に」という人から「卒業後数年経ってから」という人まで様々いるから、タイミングが重要なんだろうと思う。
「風邪を読む力」って感じだろうか。この辺りは、「自分一人で」から「家族や先輩、友人の後押しがあって」というまで幅広いから、この“力”はいつ、どのようにして起こるのかわからないな。

キャリアについての結論は今すぐには出せないけれど、数年今の会社で働いて、中長期的には他社、他の仕事、他の業界に出てみようと思う。今すぐ出れない決定的な理由は、、、語学力。これは悲しい、、。

また改めて書こうと思っているけれど、卒業とほぼ同時にBBTの生涯教育として英語のプログラムにも申し込んでいる。1年間のプログラム。まずは、このプログラムで人並みに英語で仕事が出来るように語学力を高めるのがなによりも先であると思う。がんばろう。いや、頑張れ!

2010年10月10日日曜日

ついに修了・・・そして・・・



10月2日(土)に無事に修了式を終えて、経営学修士(MBA)を頂くことが出来た。
2年間、正直きつかったけど、妥協せずにやり切れたことがまず何よりも良かった。毎週のケーススタディーに全科目履修と追い込んだので、後悔はない。もう一回やれ、と言われてもちょっと嫌だな・・・。

きつかったけど、辛くはなかった。同じことの繰り返しもあったけど、楽しかった。
新しい知識が増える、新しい考え方が身に付く、それを用い議論する、見ず知らずの人と知り合いになる、所縁もない業界に触れる・・・など、最初はその居心地の悪さと言ったら、言い表せないけど、3日と真面目に向き合っていると違和感が無くなって、楽しくなる。
毎週のケーススタディーでは、新聞記者になったり、総理大臣になったり、はたまた外国の大統領や首相になったり、と、なりきって(なったフリして)色々考えて、最終回答を出した。計90回以上あったようで、少なくとも70回は真面目に取り組んだ。

マーケティングの手法、財務、会計、組織、アントレプレナー、ロジカルシンキング、CSR、ブランディング、ガバナンス、企業再生、経済学、金融論、リーダーシップ、、、などなど所謂The MBAのようなものを学んできたが、結局何が身についたのか?というと、たぶんこうだろう。

「2、3個ある本質的問題点を見つけ、短時間でそれらを纏め上げ、提案出来るようになった(その術を知った)」


BBTでは、フレームワークとか、コトラー、ドラッカーとか、既存のケーススタディーとかはほとんどやっていなくって、(いちお、マーケティングのSWOT、3C、4P、バリューチェーンとかは嫌でも知ったけど)、マッキンゼー流のPSA(Problem solving approach:問題解決手法)を徹底的に実践していただけのように思える。だから、正直、コトラーもドラッカーも知らない。一つのケースから沢山のことを学んだ経験もない。これと言ったフレームワークも知らない。
これでMBAなのか?と言われれば「?」(はてなマーク)であるが、それでも、上に書いたようなことは出来るようになったので、これでいいのだろう。

修了してMBAを取得して思うことは、「MBA取得は何の意味もない」ということだ。結局、上記のことが身に着いたが、大切な“実行力”というものはMBAでは身に付かない。現場に足を運んで情報を集める、分析する、魅力的なプレゼンテーションを行う、ということは出来ても、その先の実社会で人を巻き込んで動かし、結果を出す、ということは出来ないからだ。

MBAというものは、「あなたはこれからビジネスの世界で、本当にビジネスしても良いですよ。」と言われたに過ぎないと思えてくる。実際に在学中にも、入学前にも“資格”でも何でもないから、持っていることに意味はない、とは聞いていたが、取ってみて改めてその意味が分かる。


MBAで学んだことは常に使い続けて行かないといけないと思う。油断しているとあっと言う間に忘れてしまい、錆ついてしまう。今の仕事で使わないから、いつか起業した時に、自分があるポストに就いた時に、、として触れていないと役に立たなくなる。MBA取得後、起業したり、経営に関わる業務に転職する人が多いが、その気持ちはよく分かる。使わないのはもったいない。

恐らくであるがMBA取得後から5年間程度の間、仕事などを利用して、この2年間で学んだことを自分のものにする、血となり肉となり、生活習慣にする、という“刷り込み作業”がとても重要になるだろう。
だから、MBAで学んだことが生きるも死ぬも、これからの行動いかんであるように思う。

今29歳で、入社から始まったMRとして営業職は6年目に突入している。これからずっとこの職を行うつもりはないが、現在の会社に留まるのであれば、否応なしに現職がこれから1年は続く。幸いにして現職は自分の好き勝手に企画~実行まで行うことが出来る。財務関連は全くをもって関わらないが、自分で勝手に固定費や変動費、そして大まかなCF等を仮定してシュミレーションしてしまえば、勉強できないことはない。もちろん経営企画、新設部署、海外など誰も行ったことにない、はたまた余り先輩のいないアジアなどの国々、やったことのない仕事などが希望しているが、人事は“ひとごと”、思うようには行かない。
新たな仕事を探す手もあるが、どの道これから5年程度はMBAで学んだことを自分のものにする“作業”の時間であることには変わりはない。仕事によって身に付くスピードや量などには差があるかもしれないが基本的に何でも良いということになる。

5年後で34歳。これが若いか若くないかは分からない。
ただハッキリしていることとは、大学時代、ラグビーしかせず、経営などには全くの皆無(強いて言うなら組織論ぐらいは「根性論」として知っているか)で、経営の“け”の字もしらない人間が何も知らずに社会人となり、5年たって気がつけばMBAを取得している。過去の流れを見れば、34歳でMBAで学んだものを実戦で身につけているとしたら、それは十分過ぎるのではないか、ということだ。

楽天の三木谷浩史もHBS卒業後2年間は興銀で働き、31歳で起業(32歳で楽天設立)。DeNAの南場智子もHBSを卒業後、大前さんにもう一度呼ばれてマッキンゼーに戻り9年間働いてから起業している。
やはり、卒業後の数年間(自分は5年くらいかと思っているが)の“刷り込み作業”が重要であろう。

これからは、その刷り込み作業の時間として、腐らずに、もちろんアンテナ高く、希望が叶うなら喜んで異動!転職!を目指しつつも、この作業を意識して行きたい。

一方、“MBAホルダー”という役に立たない肩書きが付くから、それによって外部から求められるものが否応なしに高くなるだろうし、自分自身からも高いものを求めてしまう。だから今まで以上に結果が出ないと、自分で自分の首を絞めるリスクも背負っていることを忘れてはならない。
恐らく、精神面も大きく鍛えられるんではないか。


自分の将来がどうなっているのか、楽しみである。

2010年9月26日日曜日

『民の見えざる手』

実は1月以上も前に読み終えていてた『民の見えざる手』について…。

大前さんの最新書籍ということで、久々に新刊として買った。最近は切りが無くなってきたのでAmazonの古本で注文していることが多い。あまり先に誰が読んでいたとか気にしないので。。
内容は前回の『心理経済学』の応用編、というか、前回が2007年だから2009年から見た新しいバージョンと言うところかと思った。主張は変わらないが、最新のデータが入っているといった感じ。

簡単な規制緩和やビジョンを持った人材育成を行えば、いくらでも日本は回復するよ!と言ったメッセージだけど、これだけ言っても悪い方しか行かないから、“永田町”というところはやりたくてもやれない、やる気が失せてしまう、思考が停止してしまう、、、といった感じだろうか。


本の最後には、「イザと言う時の為にお金をためているのに、定年後やることがない、という訳のわからない事を言う日本人が多すぎる!!」と嘆いていた。
20代-30代の間はお金があり過ぎて困る、ということはそう無いだろうけど、いつでも稼げるように、また自分の好きなことが出来るように、準備しておくことが重要だろうな。

2010年8月30日月曜日

『心理経済学』

先々週くらいに読み終えていた『心理経済学』(著:大前研一)について。
この本は、色々な大前学長の講義で取り上げられていたので、早く読んでみたかったが課題図書が他にも沢山あり、卒業間際になって漸く読めることになった。
今まで講義で何度も言われていたことだったので、今までの本とは異なっていて良く理解出来たように思う。

メッセージは、至ってシンプルで副題にもなっているけれど、「貯めるな!使え!」ってことだと思う。これは一個人としても、家族にとっても、また日本国家にとっても同様であると思う。

日本人はバブル崩壊後、経済が傾き、長期低迷に入り、収入が減り、リストラされ、皆が口を揃えて「お金が無い」と言ってきた(中にはITバブルで一気に稼いだ人もいた)。しかしながら、全てが低迷(もしくは横ばい)の中、唯一と言っていいほど、右肩上がりで成長してきたものがある。
それが、個人金融資産。すなわち貯蓄とか。

現在、約1,400兆円が貯蓄されていて(このうち1,000兆円が現金で銀行や郵便局に貯蓄されており、400兆円がローンなどに当たる。)、定年後に退職金含めて一人当たり約2,500万円。年金の3割を貯蓄に回して、貯め続け、3,500万円残して亡くなっている統計になっている。
これは正に衝撃の事実かと思う。

貯蓄する理由は「イザと言う時のため!」としているが、そのイザが来ないまま、ほとんどの人が亡くなっている。頑張って働いて、切りつめて貯蓄しているのに、使わずに亡くなっている。そして相続税とかで、税金として国に持ってかれているようだ。あぁ、何てもったいない、と正直思った。

ちなみに、老後に介護が必要になるのは全体の2~3割のようだから、ほとんどの人が元気に老後を暮らしていることになる。
こうロジックで攻め立てられると、ある程度貯蓄をした後(60歳以上は今すぐにでも)は、ドンドンお金を使った方が良いのだろう。もちろん無駄づかいでなくて、やりたいことは全部やる的な発想で。

もちろん、若くして亡くなる人もいるし、病気になる人もいるから、上記に当てはまらない人もいるけれど、そういう人にしっかりと医療や介護などの福祉に関わる税金を使えるように、元気な人はお金を使って経済を回して行くことが、結果として万人の幸せになるんだろうと思われる。

この本では、老後の過ごし方として「アクティブシニアタウン」についてや、貯金でなくて資産の運用の仕方とか、日本人が陥りやすい集団IQの低さにも触れられている。

読み始めは、本当に経済学書か!?と思うほどにデータが多いが、だんだん解決策についてシフトしてくるので読みやすくなっている気がする。

それにしても、色んな事考えているよな…、そして、こんな早くから気付いていたのか…と改めて大前研一の偉大さ・大きさ(体も顔もでかいけど、実際に会ったし)を痛感するのである。

2010年8月28日土曜日

プレゼンが終わり・・・

今週の火曜日(24日)に学長(大前研一)の卒業研究の審査を受け、ただ今休憩中。少し身も心もリフレッシュしようと部屋の掃除から始めている。

仕事にも本腰を入れて、そして来月から本格的に英語を勉強しようとBBTの継続教育としてプログラムに申し込んだけど、これまた結構ハードで、また同じような生活がもう1年続くのかな・・・と少し嫌気がさしかかっているけど、どの道やらなきゃいけないことなのでサッサとやってしまおうと思っている。10月から人事異動の関連で、仕事がまた増えちゃうから、忙しくなるのは間違いなさそう。更に巡り巡って年上の契約社員の教育係になるようだし(先日リーダーに打診された)、早速逆転現象を経験できるある意味有りがたい状況に身を置けるようになった。

大前学長の審査は、事業計画を5分間で説明し、フィードバックや質疑が10分の計15分と僅かな時間。結局、僕の場合は30分くらいになった。コンサル料が1時間500万円と言われているから、250万円分の有りがたい時間を僕一人の為だけに頂いたことになる。そう考えると、やはりBBT大学院というものはかなり異質の大学院だと振り返ってみて思う。

フィードバック中は、「中学レベル」とか、「業界の人間とは思えん発想(今働いている製薬業界の内容にしている)」と、中々厳しい突っ込みもあったけど、「まぁ、こんな青いこと言えるやつも必要かもしれないな…」とこぼしていた(これをどう捉えるかは、人それぞれだけど)。

質問が鋭すぎるし、「○○検討したか?」「△△になったらどうする?」がどんどん出てきて、はっきり言って1割程度しか答えられていない。

控室で撃沈したクラスメイトが沢山いて、なぜか自分が
「初めて作った事業計画なんですから、上手くいかなくて当然ですよ!」
「今失敗したって平気ですよ、これを本業で生かせば良いんです。あくまで大学院なんですから!」
とめっちゃ励まし&慰めをしていたが、自分は最終日の一番最後だったので、終わった後誰もおらず、スタッフの人が「気を付けてお帰り下さい~」と事務的な挨拶だけだったので、誰かに自分が言ったことを言ってもらいたかった気分だったかな。


それにしても、振り返ってみるととても良い勉強&経験になった。
質問内容も準備していれば答えられたものも結構あったことに今更ながら気づいている。決して未検討だったわけでなく、「頭の回転が付いて行っていない」、そして「5分間のプレゼンの内容が見当違いだった」ということが大きな原因と思う。

BBTの場合は、オンラインでのディスカッション、そして大半の試験が論文を1週間以内に提出する(中には2時間で提出というものもある)ものだから、常にじっくり考えて、自分の考えをまとめて発言及び提出することが出来る。だから、じっくり考える力や、分かりやすい文章やチャート作りは相当鍛えられたと思う。
一方で、その場での即答などは弱い。
これに関しては、通常の仕事中にお客さんと話すときに鍛えられるけど、人間関係が出来てしまうと何とかなってしまうし、社内でもインフォーマルなコミュニケーションが多かったりするから、少し違うのかもしれない。意識してロジックでディスカッションする機会を作るか、設定しないと鍛えられない。
これからの、大いなる課題のような気がしている。

話は戻って、上手く答えられなかったのは、もちろん、全く理解できていない、検討していない部分もあったし、「大前研一の空気に飲まれた」、「モンゴルから帰国4時間後だった」というのも一部原因としてはあるけど。。

兎にも角にも、完全燃焼したプレゼンかどうかは分からないけれど、今の実力通りの力は出ているんだろうと思う。

結果はもう時期発表される。


さて、どうなることやら。